There She Goes

小説(?)

恋とマシンガン / There She Goes #39

カメラ・トーク

カメラ・トーク

 

彼女とまた会う機会があった。発達障害者当事者と家族の方の会の席に出席されたのだった。彼女と話をしてみたのだけれど、彼女からすれば彼のことは「お勉強」の素材でしかないようなので、恋という話には結びつかないようなのだった。やれやれ、と言うべきか。

彼自身、結局のところは彼女の IQ の高さに惹かれていたから恋をしてしまった――この感情を「恋」と呼んで良いのか分からないけれど、ともあれ「恋」と呼ぼう――のかもしれないと思った。まだお互い数えるほどしか会っていない。そんな相手に「恋」というのも非現実的ではないか。

逆に考えれば、彼女から賢さを取り除いてしまえば彼女を愛する理由は無くなる。それはそれで彼女に対して失礼というものではないかとも思ったのだった。彼女が掛け替えがない存在であることを、しかしどう説明したら良いのだろう? そう考えると彼は結局彼女に嫉妬を抱いていたからそれを「恋」と呼んで誤魔化したのではないかとも考えてしまうのだった。彼自身、それをどう受け留めたら良いのか分かりかねている。

……ここまで書いて一旦筆(タイプ?)を止めて、そして途中まで読んでいた廣瀬純『シネマの大義』を読み終えた。彼は映画に関してそんなに知識はない。マノエル・ド・オリヴェイラミケランジェロ・アントニオーニジャン=リュック・ゴダール……観ていない映画作家の作品は沢山ある。そして、ジル・ドゥルーズも読んだことがないしロラン・バルトも齧った程度なのでこの本の議論にはついて行けなかったのだけれど、それを踏まえても刺激的な論文が含まれていると思われた。著者の語り口のなんと熱いことか! 

シネマの大義 廣瀬純映画論集

シネマの大義 廣瀬純映画論集

 

こんな一節が印象に残った。

この人は凡庸で他に幾らでも交換可能な存在である。しかし、素晴らしい。注意すべきは、この「しかし」が、凡庸であること、他と交換可能な存在であることを否定するものでは些かもないという点です。そうではなく、凡庸な存在それ自体に直ちに素晴らしさを認めるということなのです。凡庸であると同時に素晴らしい。

エリック・ロメールを論じた/語った文章における一節である。むろん、彼とエリック・ロメールの間には如何なる接点もない。この箇所だけ取り上げられて云々するのは廣瀬に対しても失礼というものだろう。だが「凡庸であると同時に素晴らしい」という言葉を、彼は彼女にそして自分に対して当てはめたくなった。逆に理屈を並べれば「素晴らしいことは同時に凡庸である」ということになりはしないだろうか。彼女は素晴らしい。そして、彼女は凡庸な存在である。だから、このふたつは矛盾しないことになるのだ!

彼女の理知的なところ、賢いところ、それは「素晴らしい」。そして、彼女は多分彼にとって(これまで彼の前に現れた女性たちがそうであったように)「交換可能な存在」なのだろう。このふたつは矛盾しない。掛け替えのない存在だから「素晴らしい」――逆に言えば、「素晴らしい」から掛け替えのない存在なの――ではない。彼女のような才媛は多分他にも居る。メンサあたりに行けば数多と出会えるのかもしれない(彼はあいにくメンサに入れるほどの知性を持ち合わせては居ないが)。そして、それと「素晴らしい」ことは矛盾しないのだ。

廣瀬純の言葉に刺激を受けて、彼はここまで考えを押し広げた。この一節と出くわした時に、ふと彼は、これが成就する見込みがない類の「恋」(と取り敢えず呼んでおく)であるとしても、つまり絶望的な試みであるとしてもなお今の心理状態を綴っておく必要があると思った。感激と同時にそれは彼の胸の痛みを再確認することなのだけれど、これが結局は「失恋」と呼ばれる出来事なのだとしても記録しておくことには意味があると思ったのだ。なんでもない、彼が他でもないこの小説(?)を書き始めた原初の時点に立ち戻っただけである。

彼女に輪を掛けて彼は凡庸な人間である。そして、それと「素晴らしい」こととは矛盾しない……と書いてしまうと相田みつをの詩のようななんの旨味もないフレーズに貶めてしまうことになるのだろうか。だが、彼はこの言葉に出会っただけでも今日を生きた意味があると思った。大袈裟な言い方かもしれない。だが、彼の読書なんてそんなものである。全ての文章を覚えられるわけでもない。本を読むのはそうした、思考の筋道を――もっと大げさに言えば「人生」を――変えてくれるフレーズに出会いたいからなのである。

……凡庸であることの素晴らしさ。 What a wonderful world!